ラミー・サファリ万年筆を手に入れてから、また1本万年筆が増えてしまった。プラチナ万年筆の「#3776 センチュリー 中字」だ。
3776の数字は富士山の標高に由来し、国産万年筆の最高峰を目指して開発された万年筆である。ここでは「#3776 センチュリー」の特徴や、書き味をご紹介したい。
目次
#3776 センチュリーとは

プラチナ万年筆は、東京都台東区に本社を構える日本を代表する筆記具メーカーである。商品名の3776は、日本の最高峰「富士山」の標高からとった数字だ。プラチナ万年筆が、日本の最高峰を目指して開発したのが「#3776 センチュリー」なのだ。
定価10,000円台の万年筆の中では特出した性能を持ち、入門用万年筆としてのみならず、万年筆愛好家にも人気のモデルだ。手頃な価格で、すでに2本、3本と持っいる人もいるかもしれない。
筆者が購入したのは、いわゆる「仏壇カラー」と呼ばれる黒とゴールドのモデルで、中字(Mニブ)だ。万年筆の標準の字幅とされ、凡用性が高い。いかにも万年筆らしいたたずまいで、大人の雰囲気を醸し出しているところが気に入った。
#3776 センチュリーの特徴
大型の金ニブ

万年筆の書き心地を左右するのは、軸の太さや重量バランスなど、さまざまな要素がある。中でも重量なのが、ニブ(ペン先)の材質だろう。定価10,000円前後の万年筆には、ステンレス製(スチール)のニブを採用するモデルも多いが、#3776センチュリーには14金のニブが採用された。

金はスチールより柔らかいため、書き味が滑らかで、長時間使用しても疲れにくいとされている。ただし、ステンレス製よりコストがかかる。この価格帯で大型の金ニブを採用した、企業努力に感謝したい。
スリップシール機構

万年筆の弱点といえば以下の点が挙げられる。
- 時間が経つと、インクの水分が蒸発してかすれやすくなる
- 数週間〜数ヶ月も放置すると、インクが乾いて書けなくなる
初めて購入した万年筆は「無印良品 アルミ丸軸万年筆」だった。インクカートリッジを変えれば、好きな色を使えるし、値段も手頃で使いやすい万年筆だった。ただ1点を除いては。アルミ丸軸万年筆は、ペン先が乾きやすかった。
インクを入れて2~3日も放置すると、かすれてなかなかインクが出てこない。しばらくは、万年筆とはこのような物だと思って使っていたが、そうではなかった。
#3776 センチュリーには、特別なキャップ機構が採用されている。「スリップシール機構」と名付けられた仕組みは、ペン先の機密性に優れ、インクを入れたまま2年間放置しても書けるという。
万年筆の敷居の高さは、こまめなお手入れが必要なことも要因の1つだろう。しかし、スリップシール機構のおかげで、ほとんどお手入れ要らずで使えるといえる。
#3776 センチュリー 中字の書き味

比較対象は、無地良品のアルミ丸軸万年筆と、ラミー・サファリだ。使用するノートは、ミドリのMDノートで、インクはラミーのブルーブラックである。(無地万年筆はペリカンカートリッジ)
万年筆の書き味は、ヌラヌラ、サラサラなどの擬音で表現されることが多く、筆者のはのように感じている。
- 【無印良品】アルミ丸軸万年筆→カリカリ
- 【ラミー】サファリEF(極細)→サラサラ
- 【プラチナ】#3776 センチュリーM(中字)→ヌラヌラ
ヌラヌラと滑らかに書ける
インクフローも良く、かすれることもほとんどない。とにかく滑らかに書け、筆圧が必要なく「ヌラヌラ〜」と書ける。重量は20.5グラムと軽量だが、万年筆の自重で、軽く、素早く書ける印象だ。軸の太さも丁度良く、これなら長文を書いても疲れにくいだろう。
手帳に書き込むにはやや太いかも

気になる点はひとつだけ。凡用性の高い中字を選んだが、ポケットサイズの手帳に細く予定を書き込むには、いささか線が太いかもしれない。その場合は、細字や極細をおすすめする。

万年筆のエントリーモデルながら、これ以上の性能は必要ないのではないか? と思わせてくれる1本だ。さすが、日本の頂を目指した最高峰モデルだけある。ラミー・サファリと一緒に毎日持ち歩いて、とことん使い倒したい。
2020年12月追記:2本目の#3776を購入しました。