古来より、日本には自然界のあらゆるものに神が宿るという考え方がある。霊的な存在を畏怖し、神として崇めたことから信仰がはじまった。
その信仰の対象のひとつに、山が挙げられる。山そのものが御神体である大神神社(おおみわじんじゃ:奈良県桜井市)をはじめ、信仰の山が全国各地に存在することはご存知だろう。
手軽なアクセスと美しい自然を楽しめるとあって人気の再度山(ふたたびさん)も、弘法大師空海が参詣した霊場である。
ここでは、再度山のハイキングコースと共に、歴史や絶品グルメなど、その魅力に迫りたい。
目次
再度山(ふたたびさん)ハイキングルートの概要
- 再度山:標高470m
- 距離:約8.5km
- 歩行時間:約4時間
- クリックで地形図を表示
再度山は、神戸市中央部、中央区と北区の境界にある六甲山地の山である。弘法大師が入唐の際に成功を祈願し、帰国後、その願いが成就したことに感謝をするため、再び登ったことから命名された。
標高470mの山頂付近は『再度公園』として整備され、再度山に登ることは、多くの場合が再度公園に登ることを指す。
しかし、少しマイナーな場所かもしれないが、再度山の頂上がちゃんとあるのだ。上の地形図にあるルートの他、大龍寺の裏手からも登れるから、ぜひ立ち寄ってみよう。
そして忘れてはならないのが、再度山で味わえるグルメだ。六甲山域には山小屋がないかわりに茶屋が点在している。再度山にはここでご紹介する『再度山荘』をはじめ、『燈籠茶屋』や『稲荷茶屋』が営業しており、ハイカーの憩いの場となっている。
中でも人気なのがスペアリブ。ハイキング後に絶品スペアリブのランチをいただくという、最高の休日を過ごせるハイキングコースである。
- <参考>:日本大百科全書(再度山)/ブリタニカ国際大百科事典(再度山)週末ハイキング(昭文社)
再度山のハイキングレポート
JR新神戸駅のすぐ裏手には、豊かな自然に恵まれる六甲山系が広がっている。電車を降り、徒歩ですぐ登山口にアクセスできるのも、山・街・海が近い神戸ならではのものだ。
登山口から長い階段を歩き、しばらく進むと布引の滝が姿を現す。和歌山県那智勝浦町の那智滝、栃木県日光市の華厳滝と並び、日本三大神滝に数えられる名瀑だ。

多くの観光客はここで引き返すが、山の心得がある人はぜひこの先へ進んでみよう。弘法大師ゆかりの大龍寺や、再度山荘のスペアリブなど、見どころには欠かないからだ。
布引の滝から歩道を歩くと、古めかしい城塞のような布引貯水池に到着する。生田川水系の布引谷川を水源とし、神戸市民の飲み水をまかなってきた。
神戸港に立ち寄った外国の船乗りの間で「赤道を越えても水が腐らず、非常に良質でおいしい」と評判を呼び、コウベウォーターと親しまれていたという。
環境省が選ぶ「名水百選」のひとつであり、2006年7月には、日本最古の重力式コンクリートダムとして国の重要文化財に指定された。

周辺はハイキングコースが整備され、野鳥たちの住処である湖畔では、四季折々の野鳥を観察できる。美しい自然が、訪れる人の五感を楽しませてくれるのだ。
布引貯水池を経て、市ケ原へ進む。市ケ原は神戸市須磨区から宝塚へと連なる六甲全山縦走路の中間地点であり、ハイカーやランナー、バーベキュー、川遊びと、多様なスタイルで六甲山を楽しむ人たちでにぎわう憩いの場所だ。

市ケ原からさらに進み、舗装路を上りつめたところが、再度山頂上付近に鎮座する大龍寺の山門だ。
弘法大師ゆかりの大龍寺

西暦768年に創建され、弘法大師空海が延暦23年(804年)に長期留学僧として入唐するに当たり、船旅の無事と学問成就を念じて大龍寺に参詣した。

その後、弘法大師が真言密教を日本に確立し、真言宗の開祖となったこたは周知のこと。弘法大師が大願を大龍寺の本尊に御祈願し、成就したことから大願成就のお寺として、また病気平癒のお寺として、全国から参詣人が訪れる。


大龍寺の奥の院から山頂に続く道には多くの石仏がある。途中、天狗を祭る大きな磐座(いわくら)には空海手彫りの亀石があるから、ぜひ見学したい。こじんまりとした山頂に派手さはないが、神戸の街並みや遠くの海が見渡せ、都会の喧騒を離れて安らか過ごせる、六甲山の名所だと思う。

再度山荘のスペアリブ
大龍寺から大師道を下ること約30分、川を渡った先に再度山荘がある。再度山荘は、1970年に創業した六甲山系再度山の国定公園内に建つ山小屋風レストランだ。メインはディナー営業だが、再度山の自然を多くの人に楽しんでもらうべく、2004年の夏からランチ営業をスタートしたという。




目玉は自家製炭焼きスペアリブ。新鮮な野菜や数十種類の香辛料にひと晩漬け込み、備長炭でじっくりと焼き上げる。サラダと海鮮串焼き、スパイシーチキン、スペアリブのランチコースが2,000円より。各種ドリンクの他、釜焼きピザも味わえる。
ハイキング後のご褒美グルメにうってつけと言えるだろう。その味を知りたければ、ぜひ訪れるべし。

スペアリブを堪能した後は、大師道からビーナスブリッジを経て諏訪山稲荷神社へと下山する。新神戸駅から歩くこと約10km。手軽なコースながら、自然や歴史、グルメなどを楽しめる、濃厚なハイキングコースでる。
下山後の立ち寄り湯:神戸クアハウス
都市部では珍しいふたつの天然温泉と、名水『神戸ウォーター』による多彩なお風呂を楽しめる。諏訪神社から少し歩くが、時間にゆとりのある人は立ち寄って汗を流そう。
- 住所:〒651-0093 兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目10-15
- TEL:078-222-3755
- 料金:大人990円〜
- 営業時間:24時間年中無休
- 注意:新型コロナウイルスの影響により営業内容の変更あり。詳しくは神戸クアハウス公式サイトを確認。
再度山へのアクセス
再度山荘
- 住所:神戸市中央区神戸港地方字再度谷63
- TEL:078-341-2251
- 定休日:月曜と火曜日(祝日を除く)
- 詳細は再度山荘公式サイトを確認