スマートフォンの普及により、誰でも簡単に登山地図アプリを使えるようになった。登山に登山地図アプリはもはや常識といってもいいだろう。
もちろん、万が一の故障や測位誤差などの注意点があり、紙地図との併用が必要ではある。スマホに表示された地図を確認し、どう行動するかは地図を読まなければならない。
だが、登山アプリを起動すれば一発で地図と現在地を表示できるのだ。これを使わない手はないだろう。
ここでは、これから山を楽しみたい人に向けて、日本オリエンテーリング協会ナヴィゲーションスキル検定保有者が、登山地図アプリの使い方をご紹介する。
目次
- 登山地図アプリを絶対に使うべき理由
- おすすめの登山地図アプリ2選
- 登山地図アプリの使い方
- 登山地図アプリを使う上で気をつけたいこと
- 登山地図アプリがあれば紙地図は不要か?
- コラム:登山地図を持たないトレイルランナーにヒヤリ
- まとめ:登山地図アプリを地図読みのきっかけに
登山地図アプリを絶対に使うべき理由
なぜ登山地図アプリを使うべきなのか。それは、山岳遭難の一番の原因が『道迷い』であり、登山地図アプリを使えば現在地を容易に確認できるからだ。
山岳遭難の原因の約4割は道迷い遭難
山岳遭難の原因でダントツに多いのが道迷い遭難である。意外なことに、日本アルプスの高山よりも身近な低山にこそ道迷いの危険が潜んでいる。
低山には、登山道に加えて電力会社の巡視路や林業の作業道、獣道などが縦横無尽に走っており、地図にはない分岐が現れることもしばしば起こる。単純に、道が限定される高く厳しい山より迷いやすいポイントが多いのだ。
もし、登山中に地図にない分岐に出合ったとき、正しい判断を下せるだろうか?
だからこそ、地図とコンパスを使い、現在地や進んできたルートを確認し道迷いを防止するのだが、読図は練習と経験が必要で、一朝一夕では身につかない。
そこで登山地図アプリの登場だ。登山アプリを活用すれば、オフラインで高精細な地形図をスマートフォンに表示し、GPSにより簡単に現在地を知れるのだ。
現在地を一発で表示できる

登山アプリの利点は、GPSにより現在地をボタンひとつで表示できることであり、これは紙地図では不可能なことなのだ。
GPSとは全地球測位システムのことで、衛星から受信機(ここではスマホ)に信号を受け取り、現在地を知る方法である。
僕は地図読み練習を目的に山に出かけることもあり、その場合はあえて現在地を特定しにくいルートを選ぶ。慎重に地図を読み、地形と照らし合わせながら進むのだが「あれっ、どこだ!?」と一瞬迷うこともある。
その場合は躊躇(ちゅうちょ)なく登山地図アプリを起動する。山中で現在地を見失うと本当に怖い。そして、現在地を確認したら再び地図読み練習に戻る。登山用GPSアプリを、いわば答え合わせのように使っている。
GPSは、ひと昔前まで専用端末が必要で高価なものだったが、スマートフォンの普及により誰でも手軽に使えるようになった。これは使わない手はないだろう。
登山地図アプリは圏外でも使える!
「登山地図アプリって圏外じゃ使えないよね?」と勘違いしている人もいるが、圏外でも使える。
詳しい説明は省くが、通信用の電波とGPSの測位は別物で、電波の届かない場所でもGPSは使えるのだ。(ただし衛星の信号が届かない場所・屋内やトンネル内などでは使えない)
地図はあらかじめスマートフォンに保存してから使うので、圏外でも表示できる。
おすすめの登山地図アプリ2選
僕が日頃から使用している、おすすめの登山地図アプリをご紹介しよう。
Geographica(ジオグラフィカ)

まずはジオグラフィカから。これは絶対に使うべきアプリである。
ジオグラフィカは圏外でも使える登山用GPSアプリで、全国の詳細な地形図を表示できる。インターネット環境下で一度表示させた地図を自動でスマホに保存(キャッシュ)して、山中でも問題なく表示できるのだ。
無料アプリながら、地図の表示はもちろん、ログの作成やルートの作成・案内も可能と高機能なアプリである。
山と高原地図地図アプリ

昭文社が発行する登山地図の定番「山と高原地図」のアプリ版である。地図を購入し、スマートフォンにに保存して使用するので圏外でも表示できる。
ジオグラフィカが表示する地形図とは違い、登山者に必要な情報が多く記載されているのが特徴だ。例えば、水場や危険箇所の警告、トイレや下山後の温泉なども記載されている。

執筆者により毎年実踏調査が行われており、コースタイムや地形図にはない情報を得られるのが魅力だろう。そのため、登山計画の立案には欠かせない。ジオグラフィカと合わせてぜひ使いたいアプリである。
山と高原地図については『登山地図の読み方・使い方|地図とコンパスの基本【整置】を覚えよう』も参考に。
登山地図アプリの使い方
Geographica(ジオグラフィカ)を例に、登山地図アプリの使い方を解説しよう。
1.キャッシュを読み込む(地図をダウンロードして保存する)

登山地図アプリは、地図データをあらかじめスマートフォンに保存して使うため、地図のダウンロード作業が欠かせない。それがキャッシュだ。
キャッシュとは、一度表示させたデータを保存する機能のこと。ジオグラフィカの場合、インターネット環境下で地図を表示するだけで、自動で地図データがキャッシュ(保存)される。
山中で地図を表示する時は、スマホに保存されたキャッシュからデータを読み込むので、通信は必要ない。だから圏外でも地図を表示できるのだ。
2.フィールドで現在地を表示する

キャッシュが終われば、あとは街で使う地図アプリと同じ感覚で使える。

ジオグラフィカを起動するだけで、自動で現在地を表示してくれる。分岐ごとに起動し、正しいルートを確認すれば安心だろう。
登山地図アプリを使う上で気をつけたいこと
便利で高機能な登山地図アプリだが、いくつか気をつけたい点もある。
バッテリー残量に注意・機内モードとモバイルバッテリーを用意

まずバッテリーの残量には注意しよう。充電が切れたスマートフォンは何の役にも立たない。
山中では余計な電力消費を抑えるために、機内モードにしておくこと。これだけでバッテリー残量をかなり節約できるはずだ。
日帰り登山の場合、最近のスマートフォンなら、機内モードにした上で登山地図アプリでたまに現在地を確認する程度なら、十分バッテリーはもつ。
とはいえ、念の為にモバイルバッテリーを用意しておきたい。スマホは登山地図アプリ以外にも、カメラやSNS共有、緊急時の連絡などで使うからだ。いざ緊急連絡やGPSで地図を確認したいときに、充電切れでは非常に危険である。
防水・防塵・耐衝撃に対応させる
アウトドアで使う精密機器は、防水・防塵・耐衝撃に対応しているものが安心だ。保護ケースや保護フィルムでの対応もいいが、高耐久性能を持つスマートフォンがおすすめである。
とくに重視したいのが防水性能。スマホを水没させると故障する。雨や汗からスマホを守る対策は必須だ。さらに落下防止のストラップがあれば安心だろう。
測位誤差や故障の可能性もある
保護ケースで万全の対策を取っていても故障することがある。私は以前、高耐久スマホをうっかり落として画面を割った経験がある。いくら耐衝撃性能を備えていても当たりどころが悪いと壊れるのだ。
さらに、GPSの性能は機種に依存している。なるべくGPS性能の高いスマートフォンを選ぶべきだが、それでも谷間や空の見通しが悪い場所は測位しにくく、誤差が生じる可能性がある。
充電切れ対策にモバイルバッテリーを持ってきても、ケーブルを忘れたことがあった。故障や充電切れの可能性を、常に頭の隅に置いておきたい。スマートフォンは万能ではないのだ。
登山地図アプリがあれば紙地図は不要か?

結論からいうと、登山アプリを使用していても紙地図は必須である。
基本的に登山アプリが教えてくれるのは現在地であって、その先どう行動するかは地図を読まなければならない。結局、登山アプリを使いこなすには読図の練習が必要なのだ。そして、読図の練習には紙地図とコンパスが欠かせない。
紙地図とコンパスの利点のひとつに、めったなことでは壊れないことが挙げられる。前述のように、精密機器であるスマートフォンは故障の可能性を拭えない。

メインに登山地図アプリを使うにしても、バックアップには紙地図が必要だ。お互いの長所を活かして併用するのがベストだ。
雨や寒さに備えてレインウエアを、怪我に備えてファーストエイドキットを用意するように、スマホの不調に備えて紙地図は必ず用意しておきたい。そして、用意していても使えなければ意味がない。やはり、日頃から読図・ナビゲーションの練習は必要である。
コラム:登山地図を持たないトレイルランナーにヒヤリ
ここ数年のトレイルランニングの人気で、僕のホームコースの六甲山でもランナーが増えた。僕としては大変うれしいのだが気になる点がある。それは、山の知識をいっさい持たない人が意外と多い、ということ。
簡単なものでは『山は登りが優先』であるとか『レインウエアやヘッドランプは必携である』ことも知らない。六甲山で毎年遭難者が発生していることも。
一番驚いたのは地図も登山地図アプリも持っていないことだである。今日これから走るコースが分からない。どこで補給し、距離や累積標高はどの程度なのか。もちろん案内役がいるのだろうがーー例えば私だーー見ていてヒヤヒヤすることもある。
トレイルランナーやハイカーに関わらず、最低限の山の知識は持っておきたい。地図が読めなくても、せめてスマホに登山地図アプリは入れておこう。それだけで道迷い遭難のリスクを減らせるのではないか。
案内役がいるにせよ、ひとりで下山することになればどうするのだろう。リスクを想定した上で、安全に山を楽しんでもらいたいと思う。だからこうして発信しているのだ。
まとめ:登山地図アプリを地図読みのきっかけに
僕はスマートフォンが普及するとすぐに登山地図アプリを使い出した。現在地を一発で表示してくれるのだ。こんなに便利なものはない。
登山アプリを使っているうちに、地図に表示される等高線や地図記号の意味が気になり出した。それがきっかけで地形図を購入し、読図の勉強を始めたのだ。
地図読みと聞くと難しく感じる人は多いことだろう。私もそのひとりであった。それが今では地図を読書のように読み、バリエーションルートの散策やオリエンテーリング大会に出場するまでになったのだ
地図は読めるようになると面白い。間違いない。面白くて読図の勉強を始めたら、結果それがリスクマネジメントにもつながっている。
スマートフォンが普及し、誰でも登山アプリを使えるようになった今、それをきっかけにして、ぜひ地図の世界も知ってもらいたいと思う。
地図の読み方・使い方を知りたい人はこちらの記事も参考に
登山地図の基本・まとめ
コンパスの選び方
登山地図アプリの使い方
地形図の読み方・使い方
オリエンテーリング体験記
- 初めてのオリエンテーリング大会|アーバンOシリーズin神戸 第4回参加レポート
- ポイントオリエンテーリングとは?アーバンOシリーズin神戸2019第1回参加レポート
- オリエンテーリング参加レポート|KOLAたそがれオリエンテーリング大会2019 in 大泉緑地