わずか22gのポケットナイフ【ビクトリノックス】エクセルシオール(旧スーベニア)
10数年ぶりにポケットナイフを新しくした。 長年の使用に耐えてくれた「ビクトリノックス・トラベラー(現クライマー)」は既に傷だらけだ。まだまだ現役で使えるのだが、そろそろ買い替えてもいい頃合いだろう。 僕が選んだの…
10数年ぶりにポケットナイフを新しくした。 長年の使用に耐えてくれた「ビクトリノックス・トラベラー(現クライマー)」は既に傷だらけだ。まだまだ現役で使えるのだが、そろそろ買い替えてもいい頃合いだろう。 僕が選んだの…
暗い谷筋を息を切らしながら登っていくと、登りついた稜線には視界を遮るものはなく、パノマラ展望が広がっていた。 気持ちよい汗をかいた後、山頂で食べる弁当は何気ないのに特別で、見上げた空は過去のどの空よりも最高に青く、眼前…
大阪の都市部にも数々の野鳥が生息していることを知った。それも自宅から徒歩10分圏内にだ。 マンションのちょっとした花壇にはシジュウカラやメジロが集まり、河川敷にはカワセミがいる。アシ原からはウグイスのさえずりが聞こえ、…
朝の散歩が習慣になりつつある。今日もノートを片手に近所を1時間ほど歩いてきた。すると全身に血流が行き渡り、頭がさえてくるのが自分でも分かるのだ。デスクに座ったときにはすっかり仕事モードができあがり、仕事の能率もずいぶん…
日帰り、泊まり山行共に用意すべきことは多々ある。その中で悩ましいのが、どんな装備を持ち出すか、あるいは何を置いていくかである。 あると便利な道具は巷にあふれているが、それら全てを装備に加えると、その重さは疲労に直結す…
真っ暗闇の山中ほど恐ろしいものはない。山中で野宿やテント泊の経験がある人なら、分かってもらえるだろう。ライトがなければ方向感覚も失い、少しの物音にも神経が反応してしまう。 不思議なことに、テントの中に潜り込んでしまえ…
旅慣れた人は荷物が少ないという。自動車や交通機関の旅であっても、多すぎる荷物は煩わしいものだからだ。歩き旅ならその重量は疲労に直結する。だから出発前には”何を持っていかないか”を吟味することが大切だ。そして、この心得は…
街でも山でも、デジタルガジェットが旅人の必需品になって久しい。ここ10年の間に瞬く間に普及したスマートフォンは、その最たるものだろう。それ以前の旅では、カメラ、地図、コンパス、時計、ライトなど、それぞれ個別に用意するの…
100%安全なアウトドアレジャーなど存在しない。だから不足の事態に備えて、エマージェンシーキットを用意する必要がある。 とはいえ、「これがあれば便利だろう」という道具をすべて装備に加えることは現実的ではない。必要な道…
日本には古来より受け継がれてきた素晴らしい道具がある。漆器、金工、曲げわっぱ、足袋、扇子、日本刀……。ぱっと思いつくだけでも多様な道具を挙げられるが、その中から、私が旅先や日常で愛用しているのが手拭だ。
トレッキングブーツの必要性を理解したのは最近のことだ。長らく、登山やハイキングの足元はブーツと相場が決まっていたが、トレイルランニングシューズやルナサンダルで山中を走ることもある私にとって、底が硬いギブスのようなブーツ…
雨だからこそ撮影できる景色がある。だが精密機械であるカメラは雨対策が欠かせない。自然の中での撮影ならなおさらのことだ。 ここでは、自宅にあるもので簡単にできる、カメラの雨対策をご紹介したい。