-
六甲山の遭難件数が最多を記録
2021/2/22
2020年12月9日の読売新聞夕刊の、とある見出しに目がいった。 「近場で登山 油断しないで|六甲山遭難20年で最多」 それによると、新型コロナウイルスの感染拡大で、3密を避けられる近場のレジャ ...
-
六甲山・市ケ原のたき火ハイキング
2021/2/22
のんびりたき火でも楽しもうか——。 たき火には、暖を取る、食材を調理するといった実用的な面だけではなく、精神をホッとさせる不思議な力がある。 キャンプブーム真っただ中の昨今、動画共有サイトに数々 ...
-
登山の地図データをスマートフォンに表示させる方法
2021/2/22
スマートフォンが山の必需品になってから久しい。紙地図とコンパスの使いこなしは大切な技術だが、タップひとつで登山ルートを表示したり、現在地を表示したりできる登山地図アプリを、もはや使わない手はないので ...
-
ハイキングで疲れない歩き方と上手な休憩の取り方
2021/2/22
せっかく自然の中でリフレッシュしようにも、疲れて景色を見る余裕もなかった……。 初心者の中には、そのあまりの辛さに「二度と登るものか!」なんて心に誓った人もいるかもしれない。 経験者であれば、山 ...
-
初心者のためのハイキング入門|これから山歩きを始める人が準備すべき3つのこと
2021/2/22
気分転換にハイキングにでも出かけてみようか——。 日々に追われる忙しい現代人の中には、山を歩いてリフレッシュしたい、と考えている人が案外多いのではないだろうか。 しかし、ハイキングとはいえ山のスポ ...
-
登山地図の読み方・使い方まとめ!地形図の読み方から登山地図アプリの使い方まで
2021/2/22 読図
登山やハイキングに地図読みスキルが大切なことは、今も昔も変わらない。現に、山岳遭難の原因トップは『道迷い遭難』であり、遭難事故の約4割が道迷い遭難であるのだ。 ここでは、日本オリエンテーリング協会 ...
-
ハイキングの持ち物リスト|初心者が最低限用意すべき持ち物とその理由
2021/3/25
暗い谷筋を息を切らしながら登っていくと、登りついた稜線には視界を遮るものはなく、パノマラ展望が広がっていた。 気持ちよい汗をかいた後、山頂で食べる弁当は何気ないのに特別で、見上げた空は過去のどの空よ ...
-
ノートと鉛筆を使った、旅の記録を残すもっともシンプルな方法
2021/2/22 トラベラーズノート
旅の醍醐味は、何といっても非日常を味わうことだろう。だからこそ生活圏を離れた遠い土地へと赴く。そうやすやすと訪れられない場所へと出かけるのだから、旅の記念に”何かしらの記録”を残しておきたい。現代で ...
-
旅の荷物は小さく軽く。江戸時代から変わらない旅の心得とは
2021/2/22
旅慣れた人は荷物が少ないという。自動車や交通機関の旅であっても、多すぎる荷物は煩わしいものだからだ。歩き旅ならその重量は疲労に直結する。だから出発前には”何を持っていかないか”を吟味することが大切だ ...
-
【山と写真】雨からカメラを守る・雨の日の撮影方法
2021/2/22 写真とカメラ
雨だからこそ撮影できる景色がある。だが精密機械であるカメラは雨対策が欠かせない。自然の中での撮影ならなおさらのことだ。 ここでは、自宅にあるもので簡単にできる、カメラの雨対策をご紹介したい。