2021/1/25
「たかし、味噌汁の野菜とってきてくれんかぁ」 祖母にそう言われた小学生の僕は、はさみとザルを手に庭の畑に向かい、ナスやネギの収穫に走った。とれたての野菜は調理され、夕飯の食卓に並ぶ。これは当時の我が家にとって特別なことではなかったが、今思えば、なんと贅沢なことだろう。 実家の庭には祖母の畑がある。土地の安い田舎暮らしならではだ。そこではナス、トマト、きゅうり、ネギなどが育成されており、その野菜が食卓を彩った。 調理で出た生ごみは、水気を切ってザルに集める。そのザルを持って再び畑へと向かう。畑の脇にあ ...
無印良品のマイバッグとマイボトル|プラスチック・フリー生活を目指して
2021/1/25
コンビニコーヒーから、いつの間にかプラスチックストローが消えた。 2019年の8月、「日本は対応が遅いな」と僕はつくづく感じていた。旅行に出かけた台湾では、そのころ既にプラスチックストローが廃止され、コンビニのレジ袋はメッシュ状の紙袋へ変わり、タピオカドリンクのストローも紙製だったからだ。 あなたも記憶に新しいことだろう。 2015年の夏、プラスチックストローが鼻に刺さり苦しむ海ガメの姿や、太平洋に浮かぶ大量のプラごみの映像が世界に広まった。2016年のダボス会議で「2050年には海のプラスチックの ...
スマホを辞めて、デジタルガジェットと情報の渦からの脱出に成功した・1
2021/1/25
36歳になったのを機に、24時間・常時接続を辞めた。 そう、スマートフォンを辞めたのだ。 正確にはフィーチャーフォン、いわゆるガラケーをメインの携帯電話に据え、スマートフォンをサブに追いやった。そのサブさえ必要なくなれば完全に手放すつもりだ。 なぜだか分からないけど僕は「勝った!」と声を大に叫びたい。そして、晴々とした心地でこのブログを書いている。
初心者のためのハイキング入門|これから山歩きを始める人が準備すべき3つのこと
2021/1/25
気分転換にハイキングにでも出かけてみようか——。 日々に追われる忙しい現代人の中には、山を歩いてリフレッシュしたい、と考えている人が案外多いのではないだろうか。 しかし、ハイキングとはいえ山のスポーツであり、安全に楽しむためには最低限用意すべきことがある。 ここでは、これからハイキングを始める人が、まず準備すべき3つのことについて解説したい。
関西のおすすめハイキングコース|六甲・摩耶エリアのおすすめ6選
2020/12/14
アクセスが抜群に良く、初心者からベテランまで幅広く楽しめる山。それが六甲山だ。関西近郊のハイカーは六甲山でハイキングを始めた人も多いことだろう。無論、私もそのひとりである。 私はハイキングを始めて以来、六甲・摩耶エリアには数百回の山行経験がある。この記事では、実際に歩いたからこそ分かる六甲山域のおすすめハイキングコースご紹介したい。
登山地図の読み方・使い方まとめ!地形図の読み方から登山地図アプリの使い方まで
2021/1/25
登山やハイキングに地図読みスキルが大切なことは、今も昔も変わらない。現に、山岳遭難の原因トップは『道迷い遭難』であり、遭難事故の約4割が道迷い遭難であるのだ。 ここでは、日本オリエンテーリング協会ナヴィゲーションスキル検定保有者が、これまでに解説してきた読図・ナビゲーションの基本をまとめてある。地図の基本を学んで、道迷い遭難のリスクを少しでも減らそう。
関西のおすすめハイキングコース|北摂・京都西山エリアのおすすめ4選
2020/12/14
関西には数々のおすすめハイキングコースがある。中でも大阪市北部を中心とした北摂・京都西山エリアには、箕面の滝とその周辺、ポンポン山、武庫川渓谷など風光明美なハイキングスポットが勢ぞろいだ。 このページでは、実際に歩いたからこそ分かる北摂・京都西山エリアのおすすめハイキングコースをご紹介したい。なお、コンテンツは順次追加する予定なのでお楽しみに。
糖質制限を半年間実践して私の体に起きた変化|74kg→65kg
2021/1/25
外出自粛期間がようやく明けて、久しぶりにトレッキングパンツに袖を通した。 歩いていると、なんだか違和感がある。ベルトをキツく締めてもずり落ちてくるではないか。 帰宅して体重計に乗ってみると、糖質制限を始める前は74kgあった体重が65kgにまで減っていた。 ここでは、糖質制限を半年続けてきた私の体験談をお話ししたい。
2021/1/18
16歳のころ、私はどのような生活を送っていただろうか。 テレビに流れるニュース番組を見ながら、ふと思った。少し変わった高校生で、音楽をこよなく愛して毎日ベースの練習をしていた。少なくとも、彼女のように世界に向けてメッセージを発信するようなことは、なかった。 2019年9月23日に、ニューヨークで開かれた国連の気候変動サミットに登壇した、グレタ・トゥーンベリさんの演説が注目を集めている。気候変動の危機が迫る中、行動を起こさない大人たちを痛烈に批判した。 「How dare you!:よくもそんなことが言える ...
2020/12/14
自宅で手作りの燻製を楽しめたらどんなにハッピーだろうーー。そんな妄想を抱いている人はすぐに手作り燻製をはじめてみよう。 「いやいや、簡単に言われても燻製って手間がかかるじゃないか……」 燻製といえば数時間から数日かけてじっくりと食材をいぶすイメージがあるが、実は手軽な燻製はものの20分で完成する。 自宅にある道具と燻製チップを用意すれば、誰でも手軽に燻製を楽しめるのだ。 ここでは、初心者でも簡単にできる、自宅で手作り燻製を楽しむ方法をご紹介しよう。
© 2021 Takashi Blog Powered by AFFINGER5